第一部 歴史的仮名遣の読み方

1. そのまま読むもの

1.1 歴史的仮名遣の世界へようこそ

どうして歴史的仮名遣を学ぶのですか?
簡単に言うたら,表現の幅が拡がるからかなー。日本人にとったら,日本語に詳しなるんは損やないで。
でも,わたしたちが普段使ってる「現代仮名遣い」だけではいけないのですか? 歴史的仮名遣を習っても,読み書きする場面は少ないですし……。
うーん,確かに普通の日本人にとったら,普段の生活には全く要らんかもしれんけど,逆に歴史的仮名遣を知ってると,俳句とか物語とかを書く時に,「ちょっと使ってみよか」ってできるやん。もちろん,他の人が書いた歴史的仮名遣の作品だって読める様になる。そしたら何か格好ええ気ぃせえへん? それに,普段ノートとかメモとかを取る時に使ってもええんやよ?
え? 歴史的仮名遣って,古文を書くためにあるのでは?
それは誤解や。文体と仮名遣は独立しとるから,現代文を歴史的仮名遣で書いてもええんやよ。 (天の声: この文書自体,歴史的仮名遣で書いてある[広辞苑前文方式]。) ところでリイン,「仮名遣」って何か説明できるかー?
えっと,改めて訊かれると,上手く説明できません……。
辞書的な定義は置いといて,わたしはこんな風に思っとるんや。気温が高い時の「暑い」と,物が熱を持っとる時の「熱い」と,が高い時の「厚い」って,みんな「アツイ」って発音すんのに,書き分けるやんか。それは,「この3つは別の言葉」って意識があるから。「別の言葉は別の言葉」って区別をつけて書くのは,凄く自然なことや。今出したのは漢字の例やけど,それと同じで,「別の言葉は別の仮名で書き分ける」――それが仮名遣の一面やないかなー。
なるほど,わかった様な気がします。
英語でも,海の"sea"と,「見る」って動詞の"see"は,同じ[si:]って発音でも書き分けてる。そない思ったら,日本語の「仮名遣」は,英語の「綴り」みたいなもんや。まー,堅苦しい前置きはこれ位にして,さっそく勉強に移るでー。

1.2 「現代仮名遣い」と同じ発音のもの

最初は何から始めるのですか?
そやなー,最初は「歴史的仮名遣の読み方」から行こか。そない言うても,大体は「現代仮名遣い」と一緒で,そのまま読んだらええんや。例を出していくで。 あ,特に断りのない時は,仮名遣はひらがなで,発音はカタカナで書いていくから。この例で強調してあるのは,歴史的仮名遣と「現代仮名遣い」で表記が違ってる部分や。
表記が見慣れないだけで,わたしにも読めますよ。
あと,擬音語とか擬態語とかは,カタカナで書くことが多いけど,これは発音を文字に写しただけやから,そのまま読んだらええ。外来語も同じや。

1.3 い段+う

「い段+う」は,「いう」「きう」「しう」……のことですか?
その通りや。ちょっと注意やけど,語中の「-い段+う」は「-ュウ」に読むことがあるんよ。 後ろの二つみたいに,「う」に語頭(二語連合)の意識がある時は「-ュウ」にならへん。まー,普通漢字で書いて隠れる部分やから,気にせえへんでもええんやけどね。
「しうち」なんかは,漢字で書いてないと区別がつかないのです。
やっぱり日本語は,適度に漢字を使ってこそ,ええ感じになるってことやね。
……はやてちゃん,それは寒いのですよ。
……ま,まー,次,次。

1.4 わ行

次は「わ行」の読み方ですか。見慣れない「ゐ」「ゑ」はどう読むのですか?
そやね,歴史的仮名遣やと,わ行が「わゐうゑを」になる。これは「ワア行」,つまり「ワイウエオ」で読んだらええ。「ゐ」は「イ」,「ゑ」は「エ」やね。ちょっと練習しよか。
「を」が単語の中に出てくるのも変な気分ですけど,読むのは簡単ですね。
とにかく,そのまま読んだらええだけやからね。

1.5 大書きの促音・拗音

「大書き」って何のことですか?
促音の「つ」,拗音の「や」「ゆ」「よ」を大文字で書くことやね。例を見た方が早いかなー。
これは少し読みにくい感じがします……。
せやけど,ひらがなで出てくることは比較的少ないし,出てきても前後の文脈から判断したら読めるから,慣れたら何てことはないよ。
「大書き」があるってことは,「小書き」もあるってことですよね? 何か使分けはあるのですか?
歴史的仮名遣では,大書きの方が正式で,小書きにするのは俗習やねんて。 (天の声: この文書は小書きで書いてある。) ただ,カタカナで発音を写す時は,小書きも正式なものとして認められとる。確かに,発音を表すのに「ッ」「ャ」「ュ」「ョ」が無いのは困るしなー。まー,これはどっちかって言うたら,歴史的仮名遣を書く時の話やから,今はあんまり気にせんでもええよ。

1.6 纏め

今回はこれで終りですか。はやてちゃん,有難うございました。
どう致しまして。しばらく「読み」の勉強は続くんやけど,次からの内容は,見慣れてないって意味で少し難しくなるから,覚悟しといてな。ほんなら,また次なー。