広辞苑前文方式演習

広辞苑前文方式を使用してみたい人の為の覚え書きです。この文書自体も、広辞苑前文方式で書いてあります。

尚、この文書では、歴史的仮名遣を「正かな」、『現代かなづかい』を「新かな」と呼ぶことにします。又、「ABの表記で書く」ことを「AB」で表すことにします。

1. 広辞苑前文方式とは

広辞苑前文方式とは、正かなとも、新かなとも取れる文章を書くことです。「つ」「や」「ゆ」「よ」の小書きを認めるやり方と、認めないやり方が有ります。名前の由来は、次の引用文を御覧下さい。

「廣辭苑によれば」で御馴染みの廣辭苑(広辞苑)の、新村出による前文には、正かなと新かなで表記の異る語句が一切使はれてをらず、正かなでも新かなでもない文章になつてゐる。これは、廣辭苑が新字新かなで出版されることになつたことに對する新村の抗議とも言はれてゐる、かどうかは知らない。

この廣辭苑前文のやうに、正かなでも新かなでもないやうに書かれた文章、叉はその書き方のことを「廣辭苑前文方式」と名附く。

例として、正かな派の人が、新かなで書かねばならぬ場面でこれを使用すると、新かなしか解らない人にも普通に読め、書いた本人も「新かなで書いたのではない」と納得できます。

但し、正かなと新かなで異なる表記を有する単語を書けないので、当然その単語でしか表せない思想やニュアンスが抜け落ちることになります。あまりこの方式を多用すると、表現・思考が偏る危険性が有ります。

1.1 正かなと新かなで異なる表記

正かなと新かなで異なる表記
正かな 新かな
表記 表記
あ段+う 行かう お段+う 行こう
あ段+ふ あふひ あ段+お あおい【葵】
はふる お段+う ほうる
え段+う てうづ よ段+う ちょうず
え段+ふ けふ よ段+う きょう
くわ行 まんぐわ か行 まんが
は行 幸ひ わあ行 幸い
思はず わあ行 思わず
家ぢゆう じ(ぢ) 家じ(ぢ)ゅう
まんぢゆう まんじゅう
づつ ず(づ) ず(づ)つ
づぶとい ずぶとい
率ゐる 率いる
植ゑる 植える
をとめ おとめ

2. 基本方針

2.1 同じ単語のまま変形する

漢字に逃げる
大半の動詞や字音はこれで回避できます。動詞等は漢字で表す方が自然な表記ですが、一部の単語はニュアンスが少し変るか、誤読の危険性が出てきます。
例: まはる⇒廻る・回る、かをり⇒香り・薫り、このやうに⇒この様に、お待ちどほ⇒お待ち遠
音便に逃げる
う音便や促音便に逃げます。但し促音便は、「つ」を小書きにしたくない人には向きません(手書きの場合、案外「つ」を大書きにしても誤魔化せます)。
例: Aと思ひ⇒Aと思って・Aと思うて
省略に逃げる
送り仮名を略したり、口語的な省略をしたりする方法で、場合により誤読の危険性が増す、ぞんざいな言葉になる等の短所が有ります。
例: 変はる⇒変る、考へ直す⇒考直す、してゐる⇒してる
発音表記に逃げる
カタカナで発音のみを写すと、そこに仮名遣は生まれません。但し、固有名詞や擬態語位にしか使用できず、あまり連発すると間抜けな文章になります。
例: ゆわう⇒イオウ【硫黄】、なまづ⇒ナマズ【鯰】、もぢもぢ⇒モジモジ、しやうもない⇒ショウモナイ

2.2 異なる単語に書き直す

このパターンでは、類語辞典が役に立ちます。

漢語に逃げる
一例として、は行四段動詞は、さ変動詞(漢語+する)に逃げられますが、和語の持つ柔らかさが無くなります。
例: 使ふ・用ゐる⇒使用する、幸ひにも⇒幸運にも
外来語に逃げる
「漢語に逃げる」と大体同じですが、あまりにも多用すると品が無くなります。
例: 幸ひにも⇒ラッキーなことに
少し異なる表現に逃げる
少し廻りい表現になることが有ります。
例: 嫌ひな⇒嫌な・好きでない、書かう⇒書くことにしよう
全く別の語に逃げる
当然、元の語の持つ意味から微妙に離れたものになります。
例: さういふ⇒そんな・かかる、このやうに⇒こんなふうに、幸ひにも⇒幸せなことに・都合良く、おほきに⇒ありがとさん

3. 演習

私が実際に悩んだ表記から採用したものが多いので、内容にはかなり偏りが有ります。

又、分類は仮のものです。将来は表記を基準に分類する形にするかも知れません。私自身、どう分類すれば一番便利か解らない状態です。

3.1 動詞

3.1.1 動詞の未然形

「動詞の未然形+う」の逃げ方として、「動詞の名詞化+しよう」が有ります。但し、廻りくなります。

3.1.2 は行四段動詞

は行四段動詞はかなり苦しく、場当たり的に片付けるしか有りません。

3.1.3 「ゐ」「ゑ」「を」を含む動詞

「ゐ」「ゑ」「を」を含む動詞はそう多くないのですが、「ゐる」が頻出するので困るところです。

3.1.4 その他の動詞

その他の動詞も、結構難儀です。

3.2 名詞

3.2.1 一般名詞・固有名詞

異なる単語に書き直すことが殆どです。固有名詞は大体カタカナか漢字に逃げることになります。

3.2.2 は行四段動詞の連体形

は行四段動詞の連体形と見なせる名詞の場合、送り仮名を省略できる場合は良いのですが、大半の場合は読み難くなるので、他の単語に置換することになります。

3.3 形容詞

これも、異なる単語に書き直すことが殆どです。

3.4 副詞・その他の品詞

これまた、異なる単語に書き直すことが殆どです。

3.5 字音

漢語(字音)の場合は、漢字表記すれば逃げられますし、その方が自然な場合が多いのですが、一部、和語同然の字音でニュアンスが変るのが嫌な場合、別の語に逃げなければなりません。

3.6 挨拶・その他

挨拶や方言にも結構な数が有ります。これまた場当たり的に行くしか有りません。

3.6.1 挨拶

3.6.2 方言・その他

附記

非常に疲れました。自分でめておいてなんですが、こんな廻りいことをする位なら、素直にどちらかの仮名遣で書く方がよほど楽です。

私なりの結論: 遊びの内は良いが、常用するのには労力が大きい。その分、内容を充実させた方がマシ。

参考文献